5月生まれのお誕生日会?|小規模認可保育園【サンライズキッズ保育園 国府宮園】

こうのみやえん
国府宮園
愛知県稲沢市国府宮3丁目4-22 レジデンス大津1階
名鉄名古屋本線 国府宮駅 徒歩6分
050-5807-2282 (平日10:00-17:00 )
採用応募
お問い合わせ

国府宮園ブログ

5月生まれのお誕生日会?

2021-05-28

5月生まれのお誕生日会?

こんにちは!

サンライズキッズ国府宮園です!

4月入園のお友だちも

最近はニコニコ笑顔がたくさん✨

毎日楽しそうに遊んでいます!!

5月に入り夏のような暑さを感じる日が続いたり

急に気温が下がったりと体調管理が難しいですね…?

コロナ禍が続いているため少しでも体調不良が続くと心配になったりしませんか?

念入りな手洗いや消毒はきっと無意味ではないはずです!

日々出来ることから始めましょう!

そして、コツコツと継続していきたいですね。

園でも子どもたちのいつもと違う様子に気付けるよう細心の注意をはらって保育に携わっています。

まずは、一人一人ができること!

栄養バランスに重視した食生活と適度な運動を心がけ健康な身体を維持していけるといいですね。

 

 

さて、今週のお楽しみは??

5月生まれのお友だちの誕生日会?

国府宮園では、二人の2歳児さんが3歳になりましたよ?

 

happy birthday to you!

「お誕生日おめでとう」

みんなからのお祝いの言葉に

「ありがとう」

とすかさず出てきた言葉に嬉しい気持ちにさせてもらいました。

道ゆく人にもいつも元気な声で挨拶している子どもたち

ステキな習慣は保護者の方々の日々の努力の成果ですねっ

さて、お誕生日の朝は・・・

3歳になったからトイレ行けるんだよ!

ご飯いっぱい食べれるよ!

お兄さんになったよ!

と嬉しそうに何度も教えてくれていたお友だち?

今日のお誕生日会をとっても楽しみにしていました?

大好きなお友だちや保育者に囲まれて少し照れながら質問に答えてくれましたよ!

そして、

ケーキのおすそ分けも自ら行いました

大好きな?に嬉しそう〜

すると…大きなおくちで「ぱくっ!!」

みんなで美味しくいただきました

オープン時に4ヶ月から来てくれている彼女が歩いたときはみんなで大歓声!

国府宮園とともに育ってきてくれました

残念ながら誕生日会当日はお休みでした

後日ケーキを囲んでhappy birthday?

 

熱を出しやすいとお母さまが心配していた彼はいつも元気いっぱい!!

給食もたくさん食べてくれます!

そして、保育者のお手伝いも率先してしてくれますよ

大きくなったね

頼もしくなったね

これからの成長が楽しみな二人です!

そして、

今日のお誕生日会のお楽しみは

3歳の誕生日に相応しく「食育」がテーマ

まずは、保育者からのお楽しみ✨

箱の中には何がある??

興味津々で覗き込んでいた子どもたち

触ってみたいひと??と聞くと、

元気いっぱい手をあげてくれました!

おままごと遊びで形は知ってるけど

なんだか違うね

わかるかな???

箱の中身が気になって

何度も覗こうとしながらも

人参だよ?

箱の中身を当てることができました!

玉ねぎってどんな形?

人参ってツルツルしてる?

ん?

葉っぱもあるよ?

しっかり触ったあとは、

これからは、ママのお手伝いだって上手に出来るよ^ ^と、頑張ってくれました

子どもたちのこの真剣な表情

????????????

猫やキャンディ、くまにドレス?

色んな型があってワクワク?

好きな型を自分で選んでチャレンジしました

みてみて!

ハートにしたよっ❤

玉ねぎの皮むき?や人参の型抜き?チャレンジは大成功❣

0歳児さんも少し触ってみることができました

( )

普段何気なく食べてる野菜たち

触ったり匂いを嗅いでみたり??

食材に触れるって大切です!

苦手な野菜?もあるけれど?

興味を持つことから始めましょう?

指先は第二の脳と呼ばれています。

指先を使って摘んだり掴んだりすることは運動野を刺激し脳を活性化させますが、同時に物を触って感覚を育てることも大切です。

見えない物体を想像することでより考える力をも育てることができます。

指先に意識を集中して想像してる時の子どもたちの脳はフル回転?

今日の給食の野菜は、きっと今までで一番美味しく感じるはず

どう?

自分でかたどった人参を食べながら

「おいしいよー」と2歳児さん

大人にしたらなんでもないことが

子どもたちには、新鮮で楽しく感じる

子どもの「やりたい」を引き出すことが私たちの育脳の形!!

これからもっともっとたくさんの「楽しい時間」を一緒に感じていきたいと思います?

そして、

今年度は2歳児さんを中心に「食育」に更に力を入れて取り組んでいきたいと思います。

食べ物だけに関わらず、この時期のイヤイヤはまだ苦手意識やその場の感情だけの段階です。

苦手なものや苦手なことを排除してあげるより、チャレンジできる強い心を育てていきたいですね。

そして、

小さな自信を積み重ねて大きく飛躍できる未来へと繋げていく!

彼らの彼女たちの未来が楽しみです