サンライズキッズの子どもたち|小規模認可保育園【サンライズキッズ保育園 国府宮園】

こうのみやえん
国府宮園
愛知県稲沢市国府宮3丁目4-22 レジデンス大津1階
名鉄名古屋本線 国府宮駅 徒歩6分
050-5807-2282 (平日10:00-17:00 )
採用応募
お問い合わせ

国府宮園ブログ

サンライズキッズの子どもたち

2020-08-14

サンライズキッズの子どもたち

こんにちは!

サンライズキッズ国府宮園です?

今週に入りお盆のお休みになった保護者の方が多く、

園児の人数が少ない国府宮園です。

少人数でも元気いっぱいの子どもたち

安心しました

今週のステキな笑顔をたくさん配信しますねー✨

 

 

まずは、水遊び?

頭からざぶーん!!!!!

気持ちよさそう

水が苦手な0歳児さん

水しぶきに・・・

でも少しずつ楽しめるようになってきましたよ

最近あんよを覚えた0歳児さん

しっかりと立ってかっこいい姿を見せてくれましたよ

0歳児さんたちのお気に入りは・・・

風車の玩具

そして、

お魚すくい??

赤いかにさんは、いち早く認識する色!!

0歳児さんも!

1歳児さんも!!

2歳児さんも!!

そして、

保育者たちも!!

一緒に楽しい時間を過ごしました

 

 

野菜の収穫では・・・

「おはなさん、おみずほしい?」

と聞いてくれた2歳児さん

暑くなってきたからしっかりお水を上げようね!!」

真っ赤に実ったトマトを見つけてくれたのは・・2歳児さん?

「とってもいい??」

ママにあげたい!!

とうれしそう

大好きなママが喜んでくれるといいね!!

「はい!!プレゼント

0歳児さんも大きなトマト?の収穫に!!

なんだかよくわからないけど・・・

とりあえず、収穫の0歳児さん

まあるい?ボールに見えたようですよ

少しだけコロコロしちゃったことは・・・

内緒にしてね

ぼくのは、きゅうり?

とっても大きいでしょ

ママに温野菜にしてもらおうかな~

…0歳児のお友だちとほんの少しだけままごとに参加していたきゅうりくんです

 

 

?絵本の読み聞かせブログPart7?

今日の絵本は・・・

0歳児さんもお気に入りの

「だるまさんが・・・」

だるまさんの動きにあわせて動きたくなってくる0歳児さん

いつもは、1.2歳児さんたちと楽しそうにだるまさんの真似っこをして聴いています。

今日は・・・

0歳児さん二人だけだったので、

ベビー椅子に座ってゆったりと聴いてみることに・・・

なぜか、

同じ格好で見入ってるふたり

その格好に気付いた保育者たちが笑ってしまっても

本人たちは、真剣な表情でしたよ

読み終わってから絵本に直接触れてみました!!

ビリビリが日常になる前に

大切な絵本の扱い方を伝えていけるといいですね!!

今週最後の金曜日は、

三人のお友だちだけの登園でしたが、

保育室で元気いっぱいで遊び

給食もおやつもしっかり食べて元気に過ごすことが出来ましたね

おやつに出てきた「やきうどん」

とっても美味しそうに食べていた子どもたちです

来週は、

たくさんのお友だちに会えるのが楽しみだね~

 

最後に、

先週末の長いお休みに入る前に、子どもたちと一緒に頑張った雑巾がけの様子をお伝えしまーす

国府宮園では、金曜日になると子どもたちと一緒に床を雑巾がけしたり窓を拭いたりします!

楽しんでお掃除ができるうちに習慣になることで「苦」だと感じず取り組むことができます。

習慣だけでない利点もたくさん!!!

何度もブログでもお伝えしておりますが、

足や腕の筋肉を強化するだけでなく

体幹を鍛えてバランス感覚を養うことができます

ぜひおうちでもお子さまと一緒にチャレンジしてみてくださいね!!

お家もきれいになって一石二鳥

子どもたちの手に合わせた雑巾を手作り✨

お友だちと競ってみたり・・・

保育者に追いつこうとスピードアップ!!

掃除ではなく、遊びの一つとしてとらえている子どもたち

楽しいと感じているからこそ

意欲的に取り組んでいる子どもたちです!

最初のころは走っていた0歳児さんも・・

雑巾に興味を持ったようです

ピカピカになあれ~

早番から遅番まで園にいてくれる2歳児さんは、

クッション材のサンの部分までしっかり拭きあげていましたよ

「せんせい、ここもだよね!」

確かにいつも保育者たちが念入りに行う掃除箇所!!

よく見てるね~

みんなのおかげでとってもきれいになった保育室です

来週もいっぱい遊んでみんなでピカピカにしたいね~

今週お休みだったお友だち~

元気いっぱいの笑顔で登園してくれるのを待ってるね

来週も、引き続き手洗い・消毒に気を付けて

子どもたちの体調管理に努めていきます!

そして、たくさんの子どもたちの笑顔に出会えますように?

お楽しみに!!