春の七草の意味を知っていますか|小規模認可保育園【サンライズキッズ保育園 市川本園】

いちかわえん
市川園
千葉県市川市南八幡3丁目7-19 大和ビル2F
JR総武線 本八幡駅から徒歩3分
050-5807-2379 (平日10:00-17:00 )
採用応募
お問い合わせ

市川園ブログ

春の七草の意味を知っていますか

2023-01-05

春の七草の意味を知っていますか

楽しいお正月を過ごされたでしょうか。

お正月にはたくさんおいしいものを食べているので胃が疲れてしまっています。

長いおやすみの後ですし、体調を整えるためにも春の七草をつかった七草粥を頂きたいですね。

こちらでは春の七草が縁起物として食べられる由来をご紹介しましょう。

 

1月7日には春の七草粥を

1月7日には七草粥を食べるという風習をご存知の方は多いでしょう。

しかし、なぜ七草を食べるかご存知ですか?

もともとは中国の「人日の節句」の風習で、日本に昔から伝わる「若菜摘み」という風習と合わさり、七草粥を食べるという風習が広まっていったとされています。

「人日の節句」は人を大切にするという五節句の一つで、季節ごとの旬の食べ物を食べて生命力をつけ、邪気を払うという風習です。

「若菜摘み」は新春に雪の間から目を出した草を摘むという風習。

寒い季節に薬効のある七草を食べ、邪気を払って健康で過ごせるようにという思いがこめられています。

栄養が不足しがちな冬の時期に青菜の栄養をとり、無病息災、健康長寿という願いを叶えるため七草粥を食べるのです。

今はお正月のごちそうで疲れた胃腸を休めることがそこにつながるのかもしれませんね。

 

春の七草の意味

春の七草は昨今はスーパーにもセットで販売されています。

野菜売り場で見かけたという方もいらっしゃるでしょう。

春の七草『せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ』には、それぞれひとつずつ意味が込められています。

芹(せり):『競り勝つ』

薺(なずな):『撫でて汚れをとり除く』

御形(ごぎょう):『人形や仏体』*母子草と呼ばれます。

繁縷(はこべら):『繁栄がはびこる』

仏の座(ほとけのざ):『仏の安座』

菘(すずな):『神を呼ぶための鈴』*カブのことです。

蘿蔔(すずしろ):『けがれの無い清白』*大根の古名

中にはお散歩中に見かける草花もあるでしょう。

スーパーで七草粥セットを購入した場合でも、図鑑や写真などでお子さんと一つづつ確認していくと楽しい食育となります。

初めての食材となるお子さんもいるでしょうから、できれば1月7日の朝ごはんに少量食べさせてみてください。

家族みんなで七草粥を食べて今年一年も健康に過ごしていきたいですね。