「保育園に行きたくない」子どもへの声掛け|小規模認可保育園【サンライズキッズ保育園 市川本園】

いちかわえん
市川園
千葉県市川市南八幡3丁目7-19 大和ビル2F
JR総武線 本八幡駅から徒歩3分
050-5807-2379 (平日10:00-17:00 )
採用応募
お問い合わせ

市川園ブログ

「保育園に行きたくない」子どもへの声掛け

2024-04-01

「保育園に行きたくない」子どもへの声掛け

新年度がスタートし、大人も子どもも新しい生活が始まりました。

そんな中、新入園のお友達や新しく進級する子達の中で、不安から登園をしぶったり泣いたりする子がいると思います。

そんな時、子どもたちが安心して園に通えるようになるために、親としてどのように声を掛けたらいいのか、どのように対応したらよいのかをお伝えします!

 

声のかけ方

子どもが前向きになれるようにと「先生が待ってるよ」「今日は楽しい事が待ってるよ」と声を掛けてしまいがちですが、実は前向きな言葉を初めにかけるのはNGなんです🙅🏻‍♀️

子どもたちはなぜ登園をしぶるのか。

それは「ママと一緒にいたいから」です!

そこで、初めに掛ける言葉として意識してほしいのが≪共感の声掛け≫です。

例:「幼稚園行きたくないんだよね」「ママと一緒にいたいよね」など

子どもは気持ちを共感してもらえると、ママが気持ちをわかってくれた!!と落ち着くことが出来ます😊

 

対応方法

子どもを園に預ける際に、親として子どもの為に出来る最善の対応は

パッと先生に引き渡し、すぐに帰る事≫です。

はじめは胸が締め付けられる思いになると思いますが、この行動が子どものためになるのです。

「泣けばママパパが心配してくれる」と学習する子と「泣いてもママパパは僕(私)を先生に突き放す」と学習した子の差が出るからです。

「泣けば心配してくれる」と学習した子は“泣く事”から抜け出せません。

「泣いても先生に引き渡す」と学習した子は、だんだんと泣くのを辞めます。そうすることで、園の生活に目を向けられるようになり、楽しいことを自分から見つけられるようになるんです!!

 

 

新しい環境で子どもだけではなく、保護者の方も不安があるかと思いますが、子どもも新しい環境で頑張っています。

寝る前やお風呂に入っている時など、少しの時間でいいのでぎゅっと抱きしめてあげてください🥰

子どもも安心しますし、保護者の方も疲れが飛ぶと思います(^^)/