こどもの日・端午の節句はなにをする?|小規模認可保育園【サンライズキッズ保育園 市川本園】

いちかわえん
市川園
千葉県市川市南八幡3丁目7-19 大和ビル2F
JR総武線 本八幡駅から徒歩3分
050-5807-2379 (平日10:00-17:00 )
採用応募
お問い合わせ

市川園ブログ

こどもの日・端午の節句はなにをする?

2023-05-02

こどもの日・端午の節句はなにをする?

今年が初節句というお子さんもいらっしゃるでしょう。

両家ご両親や親戚が集まってお祝いをというご家庭では、何を用意していいか悩んでいる保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

こちらではこどもの日・端午の節句の由来や伝統行事として何をする日なのかをご紹介しましょう。

 

こどもの日・単語の節句とは

国民の祝日である「こどもの日」は、「こどもたちの人格を重んじ、幸福をはかるとともに、お母さんにも感謝する日」と「祝日法」に記載があります。

「端午の節句」は「五節句」といわれる奈良時代から続く伝統行事で、男の子の節句というイメージです。

しかし「こども」は男女の区別がないですし、「お母さんに感謝する日」となっていますが、もちろんお父さんに感謝するのもよいでしょう。

 

こどもの日・単語の節句にすること

こどもの日には伝統行事「端午の節句」に基づいた行事を行います。

鯉のぼりをあげる

子どもたちの健やかな成長を願って掲げられる鯉のぼり。江戸時代から続く風習です。

お子さんの名前が入ったのぼり旗を立ててお祝いされるご家庭もあるのではないでしょうか。

 

五月人形をかざる

お子さんが健康的に成長することと立身出世を願ってかざられる五月人形。

甲冑や弓矢もそろえた鎧人形、勇壮な兜、武者姿のこどもの人形などなどさまざまです。

お子さんを災いから守るための願いも込められています。

 

菖蒲湯に入る

暑い夏を健康に乗り切れるという由来がある菖蒲湯。

菖蒲は屋根に吊るして魔除けにするという風習も残っています。

アサロンやオイゲノールといった精油成分が含まれる菖蒲ですが、お風呂に入るときにはお子さんはもちろん保護者の方も肌荒れしないか確認してから浸かりましょう。

 

柏餅を食べる

こどもの日の食べ物といえば柏餅。

柏は新芽が育つまで古い葉が落ちないことから跡継ぎが耐えない、「子孫繁栄」につながり、縁起のよい植物とされています。

柏の葉の香りがお餅をふんわりと包んで風味豊かな美味しさを感じさせてくれます。

お子さんに食べさせる場合は小さく切ってよく噛んで食べるように伝えましょう。

 

ちまきを食べる

東日本ではちまきといえばおこわを笹の葉で包んで蒸してあるものでしょう。

西日本では甘いお餅を笹の葉で包んで蒸したおやつです。

保護者の方の出身地でご家庭で用意されるものも違うでしょう。

こどもの日にはおこわとお餅の両方を用意してみると喜ばれるのではないでしょうか。