2021-01-22
?節分準備第2弾・だるまさんあ~ん
Category:その他
こんにちは。サンライズキッズ白山園です。
まだまだ朝夕寒く感じお布団が恋しい季節ですね。でも夕方の日も少しづつですが日が長くなってきましたね。
今週のブログは色や数を認識する遊びを楽しんでいる様子をお伝えさせていただきます。
みんなの大好きな?絵本に「だるまさん」というお話があります。0歳児のおとも達もとても親しみやすく何度かご紹介もさせていただきました大人気な絵本!その「だるまさん」が以前夏祭りで登場!今週久しぶりにみんなの前に登場すると「わ~い」と大歓声があがりました
?2歳児クラスのりんご組さんは保育者の話を真剣な表情で聞きます。保「緑のボ―ル1個と黄色のボ-ル1個だるまさんのお口に入れてあげてください」というと、慎重にはこの中からカラ―ボールを探し急いでだるまさんの口の中に
周りのおとも達も興味津々なまなざしで見守ります
良くお話が聞けるようにとお耳の中に指で「くるくるポン!」と耳のお掃除をしてよく問題を聞こうとするかわいらしい男の子
カラーボ―ルの中から色を選び嬉しそうにだるまさんの前に行き自分もお口を「あ~ン!」と開けながらポイ!
「紫のボ―ル2個と赤いボ-ル1個!」とだんだん数を増やしても自信をもって箱の中から探し急いでだるまさんのお口の中に
今度は試しに英語活動でもしていますカラ-ゲームも試し「pink and purple
」こちらもすぐに箱の中から探しダッシュ
今度は二人組になって挑戦もしてみました
「だるまさん食べてる❓」とかわいらしくのぞき込む姿も
サンライズキッズ保育園では育脳としてお子さま達に様々な経験をしていただきたいと思っています。乳児が形を認識する脳内ニュ―ロンは「丸」から発達するといわれています。赤ちゃんをあやすときの「ガラガラ」やオモチャに丸いものが多いのもこの理由もあります。また視覚も重要な要素であり乳児は「明度」から発達します。もっとも明度の高い色は白ですが乳幼児は赤や黄色、緑などが見やすく適度な色の刺激を受け喜びます。カラフルな遊具や絵本もお子さまの感性に働きかける重要なアイテムとなります。
?1歳児クラスのいちご組さんもお兄さんお姉さんの様子を見て嬉しそうに挑戦
こんなに可愛いらしい1歳児さんお男の子も保育者の話をよく聞こう!と
キラキラのまなざしに照れちゃいます
背伸びをしながら、だるまさんのお口に一生懸命入れようとするところも可愛いですよね。
いちご組さんの仲良し二人組もカラ-ボ-ルを持ち嬉しそうにだるまさんのところまでダッシュ
?0歳児クラスの可愛い可愛いもも組さんも挑戦してくれました!
?少し背伸びをしてもあと少し届かない時には保育者が抱っこでお手伝い
?先週方の続き節分準備第2弾として?夕方お散歩から帰ってきてからの?絵本タイムでは「まめまきできるかな」の絵本に出てくる「鬼!」に真剣な表情でそのあと?りんご組さんのおとも達から「せんせい―鬼さんやっつける豆作ろう
」とお声が聞けたので、、、
新聞紙をびりびりした後ちいさな可愛い手でギュっ!ぎゅ!と丸め沢山の節分で使う豆のできあがり?
鬼をやっつけるよ!と丸める新聞に力が入ります
試しに「鬼は外!福は内」と元気な掛け声の練習と新聞紙豆を「ポイ!」
?0歳児クラスのもも組さんは本日、節分でつける「鬼のお面」を製作してみました
自分で好きな色のついた紙を「どれにしようかな」(言ってはいませんがそのような感じで
)と選び色とりどりの花が身をギュっ!ギュ!と丸め?の髪の毛をペタリ。
「さあ~丸めちゃうよ
」と嬉しそうなお顔で指先に集中
お口にはシ-ルペタリ。自分で選んだ色の台紙ですが何となくそのお子さまに似合うような可愛いお面ができました
糊をつけるときは「なんかべたべた
」
完成鬼のお面は?節分会の日のお楽しみです?
最後までお読みいただきありがとうございました。
コロナ感染拡大とコロナと共に生活に慣れも出て前回の緊急事態宣言自粛よりも少し意識も薄れてきているようにも感じてしまう自分もいます。再度見つめなおし大切なお子さまの感染予防対策として園でも引き続き丁寧な手洗い、室内、玩具等の消毒、こまめな換気に努めてまいります。
今週のキラキラショット!0歳児クラス?組さんを守ってくれる頼もしい2歳児クラスの
お兄さんです