2023-02-02
節分を親子で体験しよう
Category:子育てにお役立ち情報
明日は節分です。お子さんのために鬼のお面や豆まき用の煎り大豆もしくは落花生を用意されているご家庭もあるかもしれませんね。
まだまだ日本の伝統行事を理解していないお子さんも、鬼のお面や豆まきをしているニュースなどを見て興味を示すでしょう。
今年はお子さんと節分を楽しんでみてはいかがでしょうか。
節分とは
鬼を追い払って新年を迎える行事である節分では、みんなが健康で幸せにすごせますようにという願いをこめて悪いものを追い出す日です。
旧暦の立春は新年の始まりだったので、江戸時代くらいまでは節分は今の大晦日と同じ一年の終わりの日だったのです。
ちなみに立春は2月4日と決まっているわけではなく、2月4日くらいです。
そのため節分も2月3日と決まっていません。
節分のイベントに出かけてみよう
サンライズキッズ保育園安曇野園がある近隣では節分祭など節分のイベントが行われています。
お子さんとでかけてみてはいかがでしょうか。
節分祭(穂高神社)
日本アルプスの総鎮守でもある歴史ある神社の節分祭。
平安時代の装束を身にまとった豆まきのまき手が、神楽殿から当たりくじ付き副豆をまきます。
お子さんの様子に注意して参加されてくださいね。
所在地:長野県安曇野市穂高6079
節分・豆まき(安川村 安曇野ちひろ公園)
「食」「農」「いのち」について遊び・学ぶ体験ができる公園で、小さなお子さんにも人気のスポットです。
今年の節分・豆まきは4日に予定されていますが、満員御礼。3歳以上から参加可能なので、来年以降のイベント開催にアンテナをはっておきましょう。
たくさんの赤鬼たちがやってきてイベントを盛り上げます。
3日は恵方巻づくり体験ができるそうですよ。ぜひチェックしてみてください。
所在地:長野県北安曇郡松川村3358-97
URL:https://chihiro-park.org/event
豆まきをしてみる
悪いもの=鬼と考えて、「鬼はそと、福はうち」と言いながら豆まきをします。
もともとは「目に見えない悪いもの」を鬼と呼んでいたのがだんだん今の角の映えた赤や青のこわい姿のイメージになっていったそうです。
炒った大豆をまくのが本来の豆まきですが、小さく硬い豆はお子さんが扱うにはリスクがあるので他の物で代用しましょう。
紙で作ったボールや鞘付きの枝豆などがオススメです。
お片付けも楽ですし、鞘付きの枝豆であれば柔らかく調理して頂けますね。
今年一年元気でいられるように、ぜひ節分を親子で楽しまれてください。