七草粥で食育をしよう|小規模認可保育園【サンライズキッズ保育園 安曇野本園】

あずみのえん
安曇野園
長野県安曇野市三郷温3318-2
050-5807-2387 (平日10:00-17:00 )
採用応募
お問い合わせ

安曇野園ブログ

七草粥で食育をしよう

2023-01-05

七草粥で食育をしよう

お正月休みにたくさんおいしいものを食べて楽しくすごしたため、お休み明けにグズグズが止まらない子もいるでしょう。

保護者の方も年末年始など連休明けは身体が本調子ではないという方がいらっしゃるのではないでしょうか。

体の調子を整えるのにぴったりの七草粥についてお伝えしましょう。

 

七草粥とは

1月7日の朝に食べる七草粥。

もともと中国の習慣で、7種類の野菜を入れた汁物でした。

中国では1月7日を「人日」といって、人を大切にする日とされています。

日本では雪の間から芽を出した若菜を摘む「若菜摘み」という風習があり、この中国から伝わった「人日」の風習と日本の「若菜摘み」の風習が混ざって七草粥を食べるようになりました。

 

七草粥を食べると良いと言われる理由

お正月でごちそうをたっぷり食べた胃は思っている以上に疲れています。

その胃を休める効果が七草粥にはあると言われているため食べるとよいとされているのです。

また、冬の野菜が不足しがちな時期に七草の栄養素を摂り、無病息災で過ごせるよう願いを込めて食べます。

お子さんに伝える際には「病気にならないように」「お腹が痛くならないように」「元気になるために」食べるとポジティブに伝えると食べてくれるでしょう。

 

七草粥に入れる春の七草

せり

三つ葉に似ている多年草で、田んぼや水があるところに自生しています。

奈良時代にはすでに食用とされていたようで、万葉集や古事記にもその記述がみられるのだとか。

なずな

ペンペン草ときくとピンとくるのではないでしょうか。葉の形が三味線に似ていることからシャミセングサとも呼ばれています。道端や野原にたくさん自生しているのでよくみかけるでしょう。

ごぎょう

キク科の野菜で別名ハハコグサ。よもぎが一般的に使われている草餅の材料ですが、昔はごぎょうが使われていました。

はこべら

ナデシコ科の可憐な白い花を咲かせる野菜で、七草粥の他にもおひたしなどで食べられています。

野原や道端で自生しているのでよく見かける方もいるでしょう。

ほとけのざ

名前を聞いてもピンと来ない保護者の方もいるかもしれませんが、ピンク色のかわいいらしい花を咲かせるシソ科の野菜です。冬から早春が旬で、若芽を食べます。

すずな

葉の部分に多く栄養素を含んだカブの別名です。アブラナのような小さな黄色い花が咲きます。

 

スーパーに行くと七草粥用の春の七草がセットで販売されていることもあります。

お散歩中にも見かける草花も含まれているので、食育の一環としてお子さんと探してみてはいかがでしょうか。

春の七草をテーマにした絵本の読み聞かせもオススメです。