2022-09-29
秋のアレルゲンに要注意!お子さんの体調不良に注意しよう
Category:子育てにお役立ち情報
山形大学耳鼻咽喉科アレルギー外来で行われた調査で秋のアレルゲンについて公表されました。
山形市の春の花粉症のアレルゲンはスギ花粉くらいカモガヤ花粉も多く、秋の花粉症のアレルゲンはブタクサ花粉よりヨモギ花粉の方がアレルゲンとして多いことがわかりました。
このように秋も花粉症は発症しています。お子さんの様子を観察して、適宜受診しましょう。
アレルゲンの調査結果
山形大学耳鼻咽喉科アレルギー外来で行われた調査では、以下のような結果となりました。
山形市におけるアレルギーの原因のランキング
1位:ハウスダスト
2位:ダニ
3位:スギ
4位:カモガヤ
5位:チモシー
5位:ヨモギ
6位:カナムグラ
7位:ブタクサ
ハウスダストとダニは圧倒的ですが、春はスギ花粉とカモガヤ花粉が左程変わらず多く、秋はヨモギ花粉、イネ科のカナムグラ花粉、に続いてブタクサの花粉が多いことがわかりました。
問題は、スギ花粉以外は大人より子どもが吸い込みやすいということです。
カモガヤやヨモギは背が低く、そこら中に自生しています。
初夏や中秋が全盛期の植物なので、お子さんも外で遊びたい時期です。
背が低い植物と顔が近づき、外のお散歩や公園で遊ぶときにも知らずに花粉を吸い込んでしまっています。
違和感を覚えたら早めの受診を
アレルギー症状は風邪症状と似ているため、風邪だと考えているとお子さんがつらい症状を長引かせてしまいます。
季節の変わり目は大人でも体調を崩しやすいためよりわかりにくいのでしょう。
特に秋のヨモギやブタクサの花粉はスギなどの春の花粉より粒子が細かく、鼻や目の粘膜にたまり、喉に流れやすいため喘息のような症状もひきおこしてしまいます。
お子さんが目や鼻を気にしてよく触っていたり、触っている箇所などに発疹が見られた場合はアレルギー症状を疑いましょう。
アレルギー科を受診してもよいですし、小児科でもアレルギー検査をしてくれます。
アレルギー検査をしてお子さんの体質を知ることで適切な対処ができるため、お子さんのためにも頑張ってアレルギー検査を受けさせましょう。
アレルギーということがわかれば、お散歩や公園で遊ぶ場合もそういった植物を避けることができますし、花粉を持ち込まないようにしたり、空気をキレイにしたりと対応がとれます。
まずはお子さんをしっかり観察し、いつもと違うという感じがしたら病院を受診してみてください。