2023-01-30
子どもと楽しみたい日本の伝統行事・節分はなにをする?
Category:その他
凍えそうな寒さですが、もう暦の上では春がやってきます。
その春の始まりの前日が季節を分ける節分です。
スーパーでも鬼のお面や節分の豆が販売されていますが、節分は何をするのでしょうか?
お子さんと一緒に節分を楽しく過ごしましょう。
節分とは
鬼を追い払って新年を迎える行事である節分では、みんなが健康で幸せにすごせますようにという願いをこめて悪いものを追い出す日です。
旧暦の立春は新年の始まりだったので、江戸時代くらいまでは節分は今の大晦日と同じ一年の終わりの日だったのです。
ちなみに立春は2月4日と決まっているわけではなく、2月4日くらいです。
そのため節分も2月3日と決まっていません。
絵本の読み聞かせをする
節分をテーマにした絵本はたくさんあります。
まだ理解ができない小さなお子さんにも節分に関するちょっとした知育の絵本を読み聞かせしてあげてはいかがでしょうか。
「あっぷっぷのぷ~」出版:サニーサイドブックス
「くまのがっこう」「はっはっはくしょーん」シリーズのあいはらひろゆき氏がえがく、かわいい鬼たちがあっぷっぷのぷー!とにらめっこをします。
今年の節分はこのくすっと笑える絵本に夢中になってくれるでしょう。東京大学教授、脳科学者の池谷裕二氏が大絶賛する赤ちゃん絵本です。
「まめのかぞえうた」出版:鈴木出版
節分の炒り大豆ができるまでを数え歌にして描いた絵本です。
健康を願う行事の節分に、元気の源である豆をまくこと、節分の日に年齢の数だけ豆を食べれば福が来ること、そんな節分の風習と、数をリズミカルに楽しめる絵本になります。
豆の生長をお子さんと一緒に応援しましょう。
節分イベントにでかけてみる
節分大祭など日本各地の寺院で節分のイベントが行われています。
普段とは違う雰囲気をお子さんと味わいにでかけませんか。
こども豆まき(八坂神社)
サンライズキッズ保育園宇都宮園がある宇都宮市の八坂神社では、今泉保育園、竹林保育園、岩曽保育園やバンビーニゆめなどの園児が元気に豆まきを行います。
登場する赤鬼、青鬼を、手作りのかみしもにかぶと姿で「鬼は外、福は内」と歓声をあげながら追い払い、とても盛り上がります。
小さなころから日本の伝統行事を体験させたいということで平成14年から行われている行事です。
節分祭(二荒山神社)
狂言の舞台にもなっている有名な神社での節分祭です。
その年の福を求める参拝者で盛り上がります。
たくさんの人出にお子さんがびっくりしてしまうかもしれませんが、周囲に注意を払いながら豆まきを一緒に楽しんでくださいね。