サンライズ流 育脳の豆知識|小規模認可保育園 生駒市谷田町【サンライズキッズ保育園 生駒園】【公式】

いこまえん
生駒園
奈良県生駒市谷田町851番地1
050-5807-2407 (平日10:00-17:00 )
採用応募
お問い合わせ

サンライズ流 育脳の豆知識

サンライズ流 育脳の豆知識

2023-10-17楽しく運動できる「柳澤運動プログラム」 52件のいいね!

「柳澤運動プログラム」は松本短期大学の柳澤秋孝教授が考案したプログラムです。

くまをイメージして腰をやや上げた四足歩きの「くまさん歩き」。

できるようになったら、足を怪我したように片足でぴょんぴょんする「片足くまさん」。

このように小さな段階を追っていくと、最終的には、なわとびや逆上がり等が大きくなってできるようになっていきます。

ごっこ遊びを体系化して、達成感を何度も味わいながら、楽しく運動技能が身に付くのが柳澤運動プログラムです!

2023-10-12頭がいい子を育てる5つの習慣 52件のいいね!

1、適度な運動をする

運動をすることによって脳機能が鍛えられる!

子どもが何もないところを飛び回っているだけのように見えていても、意外とその子にとっては脳トレになっているのかもしれません。

2023-10-10遊びでトレーニングできればそれに越したことはない! 51件のいいね!

ひらがなを覚えるとか数を覚える事ができるようになるということは、ワーキングメモリの成長なくしてはあり得ない話で、それ自体のトレーニングにもなるものです!

 

ひらがなや数字を覚えるということは確かに素晴らしい脳トレーニングですが、それを何が何でも覚えさせよう!やらせよう!となった途端に、子どものやる気をそいでしまうので気を付けましょう!

 

あそびでも十分トレーニングができる!

特に幼児期の子どもに何かをやらせるには「楽しい!」と感じさせるということが、何と言っても大切です!

2023-10-053.体を動かす 51件のいいね!

運動も頭を鍛えるということがわかっています。

体と言うのは自分にとって一種の他者みたいなものですから、それがちゃんと操作できるということは他人の気持ちや自分の気持ちを扱えるということにも繋がります。

2023-10-03読み聞かせは何歳からやればいい? 51件のいいね!

タイトルにある通り「読み聞かせは何歳からやればいい?」というご質問は多くあります。

言葉がよくわからなくてもリズムによって心が伝わりますので何歳からでも良いと思います!

ですが、「言葉を伝えよう!」「言葉を教えよう!」として読み聞かせをしたい場合はやめたほうがいいでしょう。

2023-09-282.読み聞かせをする 51件のいいね!

読み聞かせは厳密に言うと遊びではありませんが、この時期に絶対しておくべきことの一つです!

また、読み聞かせは誰かと「誰かと一緒に」でないと成り立ちません。

2023-09-262.おすすめのあそび(知育教材以外編) 51件のいいね!

「あたまとり」をする

普通のしりとりでも十分ワーキングメモリのトレーニングになり、アハ体験にもなります。

「あたまとり」とは、普通のしりとりとは違って、頭の文字が語尾につく言葉を考えるという言葉遊びです。

2023-09-212.やらされ感ではなく、自分でやっているという感覚を持たせる 51件のいいね!

成長につれてやる気の作り方は変わっていきます。

小さい子の時は、褒めるのが原則!!!

こまめにほめると、その言葉がストレートに入ります。

小学校高学年から中学生ぐらいになると、今度は「やらされ感」をどのように消していくかが重要になってきます。

2023-09-19知育教材を選ぶときのポイント! 51件のいいね!

書店に行くとたくさんの教材が並んでいますよね!

みなさんはどのように選んでおられますか?

子どものワーキングメモリの状態を知っておく。

まず大事なのは、自分の子どものワーキングメモリの状態を知っておくことです。

・その子にとって早すぎたり遅すぎたりしないか

・ステップアップするような構成になっているか

・教材の中に快が提供されるシステムが埋め込まれているか

・ぴったり合うのはどれか

を見極めなければいけません。

 

何よりの基本は子ども自身に選ばせること!

2023-09-145.文字遊び 51件のいいね!

文字の学習が脳トレーニングになるというのは自然なことです。

文字というのは人間にとって特殊なものですから、文字を覚えるだけでも脳は活性化しやすい。

ひらがなをちゃんと書く事ではなく、ひらがなを書くこと自体が脳のトレーニングになります。

書ける喜びは楽しさに繋がります。目的は「楽しく」であって「書けるように」ではないことを忘れないでください。