2022-03-10
Category:子育てにお役立ち情報
もうすぐホワイトデーですね。
街中がホワイトデーの装飾に包まれるので、お子さんたちもなにかイベントがあるということを肌で感じているでしょう。
バレンタインデーにプレゼントをもらっていたら、お返しを考えているという方もいるのではないでしょうか。
せっかくの日本ならではのイベントなので、親子で楽しんで過ごしましょう。
ホワイトデーとは
ホワイトデーは3月14日にバレンタインデーのお返しに「キャンディーを贈る日」として制定されています。
1980年に「全国飴菓子工業協同組合」が制定して、日本独自の記念日になりました。
現在では韓国でも取り入れられています。
キャンディーに限らず、クッキーやマシュマロ、チョコレートなどさまざまなお返しをみなさんされていますね。
お菓子ではなく、ヘアアクセサリーや文房具などのプレゼントを用意されている保護者もいらっしゃいます。
ホワイトデーにプレゼントを手作り
せっかくのプレゼントですから、親子で楽しく手作りをしてはいかがでしょうか。
2歳児さんまでができる、潰す、混ぜる、こねる、丸めるなどの工程を踏まえたて作りお菓子を作るのも楽しいですよ。
手作りお菓子が難しい場合は、手作りのメッセージカードを市販のお菓子などに添えてプレゼントすると喜んでもらえるでしょう。
●お菓子を作る場合
お友達がアレルギーがないか、ご家庭でお菓子を食べさせているかを確認できるようであれば確認することをおすすめします。
お菓子を贈るのが難しい場合はお友達が好きそうなグッズのプレゼントを用意しましょう。
お湯や熱くなった鉄板、フライパンなどを扱う、刃物を使うなど以外であれば子どもたちがやりたがったことはなんでもやらせてあげてください。
もちろん材料をこぼしてしまったり、服や周囲を汚してしまうことは大前提。
成長を促す食育として保護者の方も肩の力を抜いて楽しくやってみてください。
●メッセージカードを作る場合
写真を添えたり、手形を使ったり、よりオリジナリティが強いものが喜んでもらえるでしょう。
絵の具やスタンプなどを使う場合、お菓子づくりと同様に服や周囲を汚すことを見越して準備万端にしてはじめましょう。
お子さんがやりたいようにやらせてあげて、最後に保護者の方がメッセージを書いてあげてください。