2023-04-03
Category:子育てにお役立ち情報
アプリので連絡帳を入力するのが初めてという保護者の方もいらっしゃるでしょう。
授乳の記録や検温など項目がある欄を埋めるのはいいとして、コメント欄はなにを入れればいいのかと悩まれる声もよく聞かれます。
4月はじめに1年間のスタートとして挨拶を入力してくださった保護者の方もいらっしゃいますし、先輩パパママさんの中にはずっと未記入の方もいらっしゃいます。
基本的にはお子さんの体調面について項目欄を埋めておけばOKです。
保育士が欲しい情報は体調面の入力
食事や授乳の記録、睡眠時間などの入力は毎日となると意外と大変なもの。
しかし、この入力によって保育士の保育時間中の配慮が変わってくるので実はとても重要なのです。
睡眠時間がいつもより短ければ、お子さんは機嫌が悪かったり午前中に眠くなったりします。
睡眠時間が短かったことが連絡帳から伝われば、眠くて機嫌が悪い、睡眠不足で身体がだるいなど本調子ではないお子さんの様子を理解しやすいでしょう。
外遊びではなくお部屋で静かに過ごすなどの配慮が可能です。
しかし睡眠時間の記載がなく、なぜ不機嫌なのか、眠ってしまうのか、だるそうなのかがわからなければ試行錯誤したり、適切な配慮ができない場合がでてきます。
お子さんのために体調面に関することは入力しましょう。
コメント欄の入力は必要?
新学期は「はじめまして、一年間よろしくお願いします。」などの挨拶を記入される保護者の方もいらっしゃいます。
とはいえみなさんお忙しいですからもちろんなにも記載がない保護者の方もいますし、小メンテは必ずしも必要ということはありまません。
しかし、上記の通りお子さんの保育に関わる点で気になることがあれば記載をお願いします。
普段とは違う体調面
例えば、前日夜に発熱して解熱剤を入れていることや、お腹を壊していたなど入力いただければ、お子さんのことをいつも以上に注意して見守りますし、大きく身体を動かす活動を避けて、静かに過ごす保育を行います。
前日から熱を出していて解熱の座薬を入れているなど記入があれば、突然発熱する可能性があるため対処もしやすいです。
お子さんを安心して預けていただき適切な保育を行うためにも、前日までのお子さんの体調について記入していただくと良いでしょう。
連日大便が出ていない、なかなか眠ってくれないという場合も保育士側からアドバイスをすることが可能です。
普段とは違う登降園情報
家庭の事情や習い事などいつもと違う保護者の方がお迎えにきたり、お迎えの時間がいつもと違ったりという場合もコメント欄に記載していただくと助かります。
園側に申請していないご親戚がお迎えに来る場合は、ご連絡いただかなければリスク回避のためにいつもの保護者の方に連絡を入れる可能性があります。
また、いつもよりお迎えの時間が早い場合はその時間に合わせて降園準備をするためスムーズです。
逆にいつもより遅くなる場合もご連絡いただければお子さんに不安を感じさせないように配慮して保育を行うことができます。
いかがでしょうか。
もちろん普段のご家庭での様子やお子さんの成長エピソードなどの入力もしていただければご家庭での様子が伝わるのでお子さんや保護者の方とのコミュニケーションもとりやすくなります。
コメント欄に全く入力なしでもOKです。
お子さんの体調面と普段とは違うことについての入力だけお願いします。