2021-06-16
Category:子育てにお役立ち情報
「トイレトレーニングいつから始まった方がいい?」とママ友や保育園で多い質問です。
トイレトレーニングの開始時期については
「歩行やお座りがしっかりする」
「おしっこの間隔が空いてくる」
「言葉で意志疎通ができ始める」
などいくつかの始めるサインがあります。
個人差もあるので焦らず…ですが、始める時期、目安をご紹介します。
①排尿間隔が1時間以上
排尿間隔が短いと何度もトイレ行ったりするので、子どもも親も大変です。
子どもが膀胱に尿をある程度の時間を貯められるようになってからトイレトレーニングスタートですよ!
・どうやって間隔を確認できるの?
毎日子どものオムツ交換する際に、どれぐらいの感覚で排尿しているかチェックしてみるといいです。
保育園でも2歳ぐらいから子どもの排尿間隔をチェック表で管理して、排尿間隔が大丈夫そうになってから
おまるに座らせるなどをしています★
②簡単な言葉が喋れるようになってから
「おしっこ」「ちっち」など簡単な言葉が喋れないと、自分意思で尿意を伝えられず、
もちろんトイレに行くこともできません…
・どうしたらいいの?
最初は自分でおむつに排尿があったときに、親がこれは「おしっこ」だよとか
保育園でも「おしっこでたね」「ちっちでた?」など声かけしながら言葉と共に
意識させることもできます。子どもが簡単な言葉で伝えられるようになったぐらいに
トイレトレーニングを始めるのがいいと思います。
③おまるに自分で座れるようになったら
おまるや補助便座に自分で座れたり、座っていられることが大事です。
・なぜ?
おまるを嫌がらないこと、自分で座っていられないと、落ちたりぶつかったり
危なくなってしまうからです。しっかりと自分で支えながら座れるか?がポイントです。
この3つが目安になると思います。
保育園によっては、
・2歳の誕生日を迎えたら
・◯歳児クラスになったら
など、進め方が異なりますので、保育園に
どのタイミングでトイレトレーニングを始めるか?と確認してみるのもいいですよ。
確認したら、家庭でも便座に座る習慣をつけておくとスムーズです★
もちろん、発達の個人差もあるので、焦ったりしてしまうと、子どもも親が大変になるので
焦らずにスタートすることをお勧めします!