今年は着付けをマスターして浴衣をたくさん着よう|小規模認可保育園【サンライズキッズ保育園 大津園】

おおつえん
大津園
滋賀県大津市萱野浦24-50 ティアラ大津1階
JR東海道本線 瀬田駅 徒歩28分
(駐車場完備&バス停近く)

大津園ブログ

今年は着付けをマスターして浴衣をたくさん着よう

2022-07-04

Category:お知らせ・イベント

お子さんに浴衣を着てたいけれど、すぐに動き回って着崩れしてしまうのでなかなか捨てられないと言う方もいらっしゃるでしょう。

また浴衣の着付けの仕方がイマイチわからないと言う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

お子さんの浴衣姿は可愛らしいものです。この時期だからこそ着付けをして着崩れしにくい着付けをして浴衣をたくさん着せてませんか。

 

実は大人より簡単な子ども用浴衣の着付け

子ども用の浴衣は大人用と違っておはしよりなどを作る必要がありません。

初めから肩上げ・腰上げなどタックをとって縫い上げてあるのです。極端に言うと羽織らせて前を閉じて帯を締めれば出来上がりです。

 

1.着物をはおらせて衿を合わせる

はおらせて、背中の中心と浴衣の背縫いの部分を合わせます。

次に左が上に来るように衿を合わせてください。喉元が隠れるくらいの場所で合わせます。

前からみると「y」の字にみえるようにです。

2.身八つ口へ付け紐を通す

脇のあたりの穴を「身八つ口」といいます。

そこに右の付け紐を左の身八つ口から外に通し、背中で左の付け紐とクロスさせて前側へ持ってきましょう。

3.付け紐を胸の下で結ぶ

背中でクロスさせ前に持ってきた付け紐を胸の下あたりで結れば完成です。

余った分は下の間に入れておきましょう。結んだ後に背中の使用伸ばしておきます。

4.兵児帯に芯を入れる

結ぶだけで可愛らしく仕上がる兵児帯。

着崩れしにくくきれいに見えるようにするにはひと手間必要です。

手ぬぐいなどで帯板のように芯を作ります。

お腹に当たる部分にこの芯を入れておくと見た目がきれいですし着崩れしにくくなるのです。

5.兵児帯を2回巻く

芯をお腹にあて、反時計回りに2回巻きつけます。このとき後ろから見て左側が下に下がっているのがポイントです。

5.兵児帯をちょうちょ結びにする

基本はちょうちょ結びをする兵児帯。

背中側でちょうちょ結びをして、タレの部分が余っている場合は結び目の下から差し込んで結び目を隠すようにかぶせましょう。

帯の結び方はさまざまなバリエーションがあります。

ちなみに男の子も衿は女の子と同じ合わせ方にします、また兵児帯もリボン結びでOKです。

 

どうしても着崩れして難しいという場合は、セパレートタイプの浴衣やワンピースタイプの浴衣を着せてあげましょう。

日本の文化をしっかりと堪能して、すぐにサイズアウトしてしまうので普段着レベルでたくさん着せてみてください。