イヤイヤ期の子が噛んでしまう時の対処法|小規模認可保育園【サンライズキッズ保育園 大津園】

おおつえん
大津園
滋賀県大津市萱野浦24-50 ティアラ大津1階
JR東海道本線 瀬田駅 徒歩28分
(駐車場完備&バス停近く)

大津園ブログ

イヤイヤ期の子が噛んでしまう時の対処法

2022-03-10

Category:子育てにお役立ち情報

 

1〜2歳児のトラブルでよく見られるのがお友達や家族を噛んだり、噛まれたりといった問題。

イヤイヤ期に感情を伝えたいけれど言葉がおいつかずに行動で示してしまうことから発生します。

よく「愛情不足」などの情報が伝わりますが、この年齢ではよくあることなので、保護者の方がひどく責任を感じる必要はありません。

相手への攻撃手段・感情の爆発なので、気持ちを受け止めてあげることが大切です。

こうした噛む行為にはどのように対処したら良いのでしょうか。

 

噛んでしまう理由

イヤイヤ期で自己主張したいけれど言葉のコミュニケーションが難しいためイライラして相手を噛んでしまうということがあります。

それだけではなく、自己嫌悪だったり、承認欲求であったり、イヤだという感情以外にも甘えや安心がほしくて噛んでしまうということもあるのです。

 

気持ちを受け止める

噛むことがいけないことだと伝えることも大切ですが、いきなり「ダメでしょ!」と強く言うのはNG。

叱られたことに対してショックを受けて、次のなぜ噛むことがいけないのか、どうやって伝えればよかったのかという話をしても耳にはいっていきません。

お子さんは「噛むほど嫌だった」のです。まずはその気持を汲んで、共感してあげましょう。

「これがよかったんだね」「嫌だったんだね」と気持ちを理解してあげることで安心を与え、落ち着かせます。

コミュニケーションのとりかたの見本をみせてあげるためにも「順番ね」「これが好きなんだね」と気持ちを代弁する声掛けをします。

「順番」を守ることなどはトラブルを避ける声かけになるため子どもの学びにつながるでしょう。

そのあとに「でも噛んではいけないよ」と伝えましょう。

 

噛むことはいけないことと教える

相手の痛みや保護者の悲しみ、心配を伝えて、「かんではいけない」と理解させましょう。

保護者の方が噛まれた場合、噛んだ場所がどうなったかを見せると、より「いけないこと」であることが伝わります。

噛んだことで相手が泣いて、自分の要求が通った、勝った、と間違った成功体験の感覚を覚えてしまう子もいます。

それが間違いであること、仲直りすることが素敵なことであることを伝えましょう。

理解できてくると言葉でのコミュニケーションをとろうと少しずつ変わってきます。

謝り方を教えておくのもおススメです。

 

保育園でもお友達とかかわって遊ぶようになってくると低くない確率で起こりうるトラブルです。

一緒にその気持を受け止めて、言葉の成長を見守っていきましょう。