2022-03-10
Category:子育てにお役立ち情報
もうすぐやってくるホワイトデー。
日本や韓国ではバレンタインデーのお返しをする日という位置づけになっています。
お友達からバレンタインデーにプレゼントをもらっていたら、ホワイトデーにお返しをしたいですね。
せっかくなら手作りのお菓子はいかがでしょうか。
ホワイトデーに親子で手作りお菓子を作ると楽しいですよ。
心に余裕をもって
自分でいろいろなことがやりたいお子さん。その気持を大切にするためにも準備は万全にしなければいけません。
今後お手伝いをしたくなる子、段取りをきちんと考えて行動に移れる子に育てるためにもお菓子作りはもってこいです。
しっかりと新聞紙やレジャーシートをしいて、汚れても良い服に着替え、エプロンと三角巾をつけてあげましょう。
こぼすのも汚すのも大前提で、材料もリカバリーできるように多めに用意しておきます。
子どもができることだけに絞って
計量すること、焼くこと、揚げることなどはお子さんには難しいことです。
ぐちゃぐちゃに混ぜること、こねること、丸めること、潰すことができる時期なので、そこに絞ってやらせてあげましょう。
小さな容器に計量後の材料を小分けにしておき、大きなボウルに入れて混ぜるだけにする、焼く場合は熱をもったオーブンやコンロ付近には「アチチだからお母さんがするのを見ていて」と近づけないようにしましょう。
先に段取りを伝えておく
イラストなどで段取りを説明しておくとお子さんもわかりやすいです。
次はこれをしてあれをして、次はどうするんだったかなとお子さんに聞いてみるのもよいでしょう。
なんのためにこれをしているのか、次は何をするのかを考える機会を与えることになります。
何事も段取りを考えて取り組めるようになる一歩です。
できたお菓子はすぐに食べたくなってしまうもの。
段取りを伝える段階で、時計のこの針がここにくるまでは食べられない、など伝えておくとある程度理解してくれます。
できたことを褒める
粉をとばし、材料をこぼし、卵を割りたがり、焼けたばかりのものを触りたがる・・・。
そんなお子さんですが、しっかり混ぜたりこねたり丸めたりといったことはできるでしょう。
クッキーの型抜きが上手にできたら褒めてあげて、熱々の鉄板には触りたくても我慢する姿を褒めてあげて、上手にカードをデコレーションできたらほめてあげてください。
親子で楽しんで作ったホワイトデーのプレゼント、お返しする相手が喜んでくれるといいですね。