2023-03-02
Category:子育てにお役立ち情報
明日はひなまつり。園でもひなまつりの制作などをおこなっているので、ひな祭りが楽しいものということがお子さんにも伝わっているでしょう。
多様化の時代、女の子だから、男の子だからとわけずに一緒に楽しんでいきたいですね。
そこでオススメなのが絵本の読み聞かせ。ぜひお子さんが気に入った絵本を沢山読み聞かせしてあげてください。
ひなまつりとは
3月3日の桃の節句であるひなまつり。
女の子の健やかな成長や幸せを祈ってお祝いをする日です。
桃の花が咲く季節でもありますが、桃は邪気を払うと言われているため「桃の節句」と呼ばれています。
女の子の邪気を払い、幸せを願ってひな人形を飾ったり、無病息災を願っていただく縁起物の行事食を頂いてお祝いしたりします。
絵本の読み聞かせをしよう
ひなまつりをテーマにした絵本はたくさんでています。
図書館や本屋さんでお子さんが興味を示す絵本を読み聞かせしてあげましょう。
楽しい絵本を読み聞かせすることでひなまつりが楽しい行事であることが伝わります。
また、何度も読み聞かせするうちにひな人形の名前や飾る理由、ひな人形の役割について覚えるなど文化にふれることに繋がるでしょう。
みんなでおひなさま!
著者/編集:きむら ゆういち、ふゆの いちこ
出版社:教育画劇
小さなお子さんが喜ぶ可愛らしい動物の絵としかけつきの絵本です。
おひなさま大好きなこぐまが作ったお雛様が風に飛ばされてしまうというドキドキのストーリー。
初節句にもオススメ。
ももも
著者/編集:川之上 英子、川之上 健
出版社:岩崎書店
「桃の節句」であるひなまつりにぴったりのいろんな桃がでてくる赤ちゃん絵本です。
保護者の方の読み方でいろいろな表情の桃が登場します。たくさん笑顔をひきだしてあげてください。
もりのひなまつり
著者/編集:こいで やすこ
出版社:福音館書店
きれいなおひな様を堪能できる人気のひなまつり絵本。
森に住む動物たちがひな祭りをするというストーリーです。ぜひ何度も読み聞かせしてあげてください。
ひみつひみつのひなまつり
著者/編集:鈴木真実
出版社:講談社
押し入れから声がして、のぞいてみるとお雛様が箱からでてきていました。
きままにすごして太ってしまったお雛様が、ひな祭りを前に運動をしに出てきたというストーリー。
おうちのお雛様もこっそりでてきているかもしれないねと声をかけたらお子さんはどんな反応をするでしょうか。
のはらのひなまつり
著者/編集:神沢利子
出版社:金の星社
女の子がつくっていたお雛様が風に飛ばされてしまいます。飛ばされたお雛様をおいかけて野原までやってくるとそこには・・・。
ひなまつりの由来やひな飾りの作り方が載っているので読んでいると作りたくなってきます。