こどもの日って何する日?|小規模認可保育園【サンライズキッズ保育園 大津園】

おおつえん
大津園
滋賀県大津市萱野浦24-50 ティアラ大津1階
JR東海道本線 瀬田駅 徒歩28分
(駐車場完備&バス停近く)

大津園ブログ

こどもの日って何する日?

2022-04-28

Category:子育てにお役立ち情報

今年が初節句というお子さんもいらっしゃるでしょう。

両家ご両親や親戚が集まってお祝いをというご家庭もあるかもしれません。

そこで一度こどもの日の由来や伝統行事として何をする日なのかをご紹介しましょう。

 

こどもの日とは

「祝日法」によるとこどもの日は「こどもたちの人格を重んじ、幸福をはかるとともに、お母さんにも感謝する日」となっています。

「端午の節句」と同様のこどもの日は男の子の節句としてお祝いされることが多いですが、こどもの日には男女の区別はありません。

「お母さんに感謝する日」となっていますが、もちろんお父さんに感謝するのもいいのです。

ちなみに「端午の節句」は「五節句」といわれる奈良時代から続く伝統行事で、こどもの日は戦後に法律で定められた国民の祝日になります。

 

こどもの日にすること

こどもの日には「端午の節句」という伝統に基づいた行事が行われます。

鯉のぼりをあげる

やはり広島といえば鯉のぼりは欠かせないでしょう。伝統ブランドの「ひろしま鯉のぼり」も気になるところ。

子どもたちの健やかな成長を願って掲げられる鯉のぼり。江戸時代から続く風習です。

 

五月人形をかざる

子どもたちの力強くたくましい成長を願って飾られる五月人形。

兜や鎧は子どもたちを災いから守ってくれるようにという願いが込められています。

甲冑や弓矢までそろった鎧人形、勇壮な兜、武者姿のこどもの人形などがあります。

 

菖蒲湯に入る

暑い夏を健康に乗り切れるというところから菖蒲湯に入る伝統が残っています。

菖蒲は屋根に吊るして魔除けにしていたのだとか。

アサロンやオイゲノールといった精油成分が含まれる菖蒲ですが、お風呂に入るときには肌荒れしないか確認してから浸かるとよいでしょう。

 

柏餅を食べる

こどもの日の食べ物といえば柏餅をイメージする方も多いのではないでしょうか。

柏は新芽が育つまで古い葉が落ちないことから「子孫繁栄」につながり、縁起のよい植物とされています。

柏の葉の香りがお持ちをふんわりと包んで美味しさを増してくれます。

お子さんに食べさせる場合は小さく切ってよく噛んで食べるように伝えましょう。

 

ちまきを食べる

ちまきといえば甘いお餅を笹の葉で包んで蒸したおやつ。

ただしこれは西日本の場合です。東日本ではちまきといえばおこわを笹で包んで蒸してあります。

保護者の方の出身地で変わるでしょう。こどもの日にはお餅とおこわの両方を用意すると喜ばれるのではないでしょうか。