2022-03-10
Category:子育てにお役立ち情報
3月14日のホワイトデー。デパートに男性の出現率が高くなる現象が起きる日です。
子どもたちもホワイトデーが近づくと買い物ででかけた先の装飾に目を輝かせるのではないでしょうか。
テレビでホワイトデーの話題が流れると「ホワイトデーってなあに」と聞かれることもあります。
1歳くらいのお子さんもなにかわからないけれど興味をもっているようであれば声をかけて教えてあげたいですね。
なぜ3月14日?
日本や韓国ではバレンタインデーのチョコレートやプレゼントのお返しをする習慣があります。
他の海外では「ホワイトデー」とは言わないものの、愛と感謝を伝える日であるバレンタインデーからひと月後の3月14日にウァレンティヌス神父によって結ばれた男女があらためて永遠の愛を誓った日として多くの人々に語りつがれています。
そのためさまざまな形でお祝いがされているのだとか。ホワイトデーの由来もそういったところからきているという説があります。
バレンタインデーのアンサーデーとして、大切な人にプレゼントのお返しをする日とお子さんに伝えるとよいでしょう。
日本のホワイトデーのはじまり
日本のホワイトデーのはじまりは諸説あります。
1973年に「リターン・バレンタイン」というキャンペーンを始めた不二家。
1978年に「マシュマロデー」というイベントを開催した石村萬盛堂。
「全国飴菓子工業協同組合」が「キャンディーを贈る日」として「ホワイトデー」を発案されたのも1978年でした。
そこで1980年に「ホワイトデー」として記念日を制定。
「キャンディーを贈る日」として定義され、デパートなどで「ホワイトデー」として大きく取り上げられました。
不二家の「リターン・バレンタイン」も石村萬盛堂の「マシュマロデー」も「ホワイトデー」というイベントに合わせる形にするしかなかったため、両者が「うちが元祖」としているので、諸説あると言われているのです。
気になる方は「ホワイトデー公式サイト」にアクセスしてみましょう。
韓国にはバレンタインデーにもホワイトデーにも縁がなかった人が、4月14日に黒い服をまとって黒いものを食べたり飲んだりする「ブラックデー」があります。
子どもたちはどちらにも縁があるでしょうけれど、イベントとして黒いものを食べるのも喜びそうですね。