2022-04-20
Category:子育てにお役立ち情報
少しずつ保育園にも慣れて、朝の早起きができるようになってきてる子もいるでしょう。
早寝早起きの時間が整ってくると体内時計も安定してきて入眠がスムーズになります。
夜泣きも減るでしょう。
うちの子はなかなか寝てくれない、うちの子は特に問題なく入眠できるなど、お子さんによって睡眠状況はそれぞれです。
過ごしやすい気候、新生活が始まってすぐの今だからこそ体内時計を整えていきませんか?
体内時計が整うのは4歳ころまで
生まれたばかりの赤ちゃんは体内時計が安定していません。
そのため昼夜逆転したり、夜泣きをしたりするのです。
体内時計のスイッチが入るのは光を感じてから。
一生の体内時計が整うのは4歳ころまでにと言われています。
それまでにしっかりと体内時計を整えてあげているとお子さんの成長に良い影響を与えてくれるでしょう。
体内時計を整える生活を行っていくと、4ヶ月くらいから自分で起きる力がついてきます。
赤ちゃんの体内時計のオンオフ
体内時計のスイッチは光を感じることによって入ります。
朝起きたらカーテンを開け、太陽光を浴びさせましょう。抱っこをしてあげて顔を拭きます。
服を着替えさせて脳をしっかり起こしましょう。
ポイントは赤ちゃんが眠っていても同じ時間にカーテンを開けること。
起きる時間であることを認識させていきます。
そして夜は部屋を暗くしてたっぷり眠ることで成長を促すホルモンやストレスに立ち向かえるようになるホルモンが分泌されます。
なかなか寝付けない、眠りが浅いという場合、入眠する2時間前にはテレビやスマホなど光の刺激を受けるものを近づけないようにすると良いでしょう。
パパ・ママもできるだけ就寝2時間前にはブルーライトから離れてみてください。良質な眠りが期待できます。
保護者の生活リズムを整える
毎日決まった時間にカーテンを開け、赤ちゃんの世話をし、夜は同じくらいの時間に食事を取り、お風呂に入り、早めにテレビやスマホから手を離して暗い部屋で入眠する、こうした規則正しい生活をお子さんにおくらせることで体内時間は整ってきます。
そのためには保護者の方の生活リズムが整わなければいけません。
希少睡眠時間、大まかな家事、食事を行う時間、パソコンやスマホをさわる時間、絵本を読む時間など1日のタイムスケジュールを決めてしまいましょう。
毎日同じことをしてリズムができてくるとスムーズに一日の生活が整ってきます。
タイムスケジュールが決まっていると保護者の方もきっと楽に過ごせるようになるので、気楽に一日の流れを見直してみてはいかがでしょうか。