小さなお子さんの浴衣の選び方|小規模認可保育園【サンライズキッズ保育園 小田原園】

おだわらえん
小田原園
神奈川県小田原市曽比1755-1 フジレジデンス1階
小田急小田原線栢山駅から徒歩2分

小田原園ブログ

小さなお子さんの浴衣の選び方

2022-07-04

Category:子育てにお役立ち情報

小さなお子さんが浴衣を着ているのはかわいいですよね。

保育園の夏祭りでも浴衣を着用しているお子さんたちが集まると華やかです。

お子さんは成長が早いためすぐにサイズアウトしてしまうのが残念ですが、せっかくですから着やすいタイプの浴衣を選んでこの夏たくさん着せてあげましょう。

こちらでは小さなお子さんの浴衣の選び方についてご紹介しましょう。

 

浴衣の選び方

●ワンサイズ大きいものを選ぶ

「肩上げ」や「腰上」といった縫い上げがされている子どもの浴衣。

成長に合わせて一旦糸を解いて調整することができるようになっています。

ワンサイズ分であれば糸を解いて調節すればよいのですが、成長後に解いたまま着用し続けると「成長しない」ことを暗示させて縁起が悪いとされているので、この夏解いた場合は来夏には新調するようにしましょう。

ちなみに2サイズ以上大きいものを買うとぶかぶかで見た目がよくありません。

また裾につまづいて点灯する危険性もあるので避けてください。

 

●脱ぎ着しやすく普段着に使えるものを選ぶ

浴衣は着崩れしやすいもの。そうでなくても小さなお子さんはとにかくあちこち動き回るので体裁を整えやすい浴衣をオススメします。

ワンピース型やセパレート型の浴衣であれば、頭からスポッとかぶって兵児帯をしめるだけで完成なので、トイレでも困りませんし親子で楽ちんです。

ワンピース型は少し大きめでも不格好になりませんし、セパレート型の浴衣はスカート部分だけを普段着としてTシャツと合わせて着用してもかわいいです。

スカートの下にパニエをつけるとふんわりと広がってかわいいもの好きのお子さんも大満足でしょう。

浴衣以外の着方ができるのもポイントではないでしょうか。

浴衣のようなデザインのロンパースも赤ちゃんに用意してあげるとかわいいですよ。

 

●速乾吸湿性のよい素材を選ぶ

定番の木綿素材はもちろん、皺になりにくく、汗を吸って乾きやすい特殊加工が施された素材を選ぶのもオススメです。

ダブルガーゼやサッカー生地なども小さなお子さんの浴衣の素材として人気です。

また、肌触りがよいものを用意してあげましょう。

あせもができやすい時期なのでぜひお子さんの着心地を優先してあげてください。