2022-03-10
Category:子育てにお役立ち情報
バレンタインデーにお友達からお菓子やプレゼントをもらったら、お返しをしたいですよね。
手作りのお菓子をもらったのだったら、手作りのお菓子でお返しをしたいと考えるお子さんもいるのではないでしょうか。
やりたいという気持ちを大切にしたいですね。
小さい子ができることを最大限やらせてあげると育脳にももってこいです。
こちらでは2歳児さんが手作りお菓子を作るときのポイントをご紹介しましょう。
準備は万端に
お子さんがメインで作ると考えると、粉は飛びますし、こぼしますし、汚します。
それを踏まえて気持ちの余裕があるときにやるというのも大切です。
せっかくお返しを自分で作りたいという気持ちを台無しにしないように、保護者の方も何があっても大丈夫の精神でいきましょう。
計量は先にやっておき、小さいボウルをいくつも用意。
1つ1つの材料を小さなボウルに用意しておき、それを一つずつ大きなボウルに入れてもらうとこぼしてもカバーしやすいです。
リカバリーできるように材料は多めに用意し、新聞紙を敷いて、汚れても良い服装の上に三角巾とエプロンを装着しましょう。
形から入るとお子さんも楽しんでくれます。
段取りを伝えておく
クッキーやカップケーキであれば型を抜いてから20分焼く、冷やし固めるものであれば数時間冷やさなければいけないなど、作ってすぐには食べられないことを理解させておくとお子さんも落ち着くでしょう。
段取りを絵に書いて、次にすることを教えてもらってもいいですね。
卵をいくつ用意する、何回まぜる、などを伝えておくと数の勉強にもつながっていきます。
やりたがったらやらせてあげる
油に近づいたり、コンロに近づいたり、熱くなった鉄板を扱うなど以外であれば、やりたいということはどんどんさせてあげてください。
卵を割ってみたいならやり方をみせてあげたり、粉をふるいたいといえばやらせてあげたり、混ぜたいといえば混ぜさせてあげましょう。
準備が万全であれば親子で失敗も楽しめます。手を添えてやってあげて、上手にできたら褒めてあげるとよいでしょう。
熱いものを扱うことをやりたがったら、「これはアチチだからお母さんがやるのを見ていてね」と伝えて、他のできることをやらせたり、次の過程の話をしたりして紛らわせましょう。
いかがでしょうか。
お返しすることのマナーについても教えてあげて、親子で一緒にホワイトデーを楽しんでくださいね。