眠育で夏の寝苦しさも乗り切ろう|小規模認可保育園【サンライズキッズ保育園 大津園】

おおつえん
大津園
滋賀県大津市萱野浦24-50 ティアラ大津1階
JR東海道本線 瀬田駅 徒歩28分
(駐車場完備&バス停近く)

大津園ブログ

眠育で夏の寝苦しさも乗り切ろう

2022-07-11

Category:子育てにお役立ち情報

深夜も気温は30度近くになり熱帯夜が続いています。

寝苦しく、夜泣きが続いてなかなか眠ってくれず困っていると言う保護者の方もいらっしゃるでしょう。

良質な睡眠をとることはお子さんの心身の成長促すことにもつながります。

眠育を行ってお子さんがまとまった時間眠ってくれるようになると保護者の方も良質の眠りを確保することができるでしょう。

 

赤ちゃんの脳と体の発達を促す眠育

赤ちゃんは寝て起きてを何度も繰り返す睡眠スタイルです。

睡眠教育(眠育)は大人と同じように夜まとまった睡眠をとるスタイルへ睡眠時間を整えていくこと。

赤ちゃんの睡眠時間が整うと保護者の方も夜しっかり眠ることができ、体調の改善に繋がるでしょう。

赤ちゃんの脳と身体の発育を促し、親子の心身を健康にしていく眠育。

熱帯夜でも相まってなかなか眠れないという方にオススメです。

 

眠育は生活習慣を整えること

眠育が良いことだということはご理解いただけたでしょうか。

では具体的にどのようなことを行うのかご紹介しましょう。

●陽光を浴びる

朝は7時に起きる、夜は多少時間が遅くなってもいいので8時には布団に入るなどルールを决めましょう。

お子さんが起きていなくてもカーテンを開けて朝日を浴びさせ、全身で目を覚まさせます。太陽光を感じると脳から朝、起床時間、という信号がでるのです。

 

●日中外遊びをする

良質の睡眠には適度な疲労が必要です。

日中お散歩にでかけたり、歩けるお子さんは公園などにでかけて思いっきり身体を動かすようにしましょう。

●お昼寝は快適に

お昼寝は短時間で深い睡眠がとれるようにしましょう。

そのため部屋の気温や湿度など快適にお昼寝ができるように整えます。

音がうるさいと眠れないのでできるだけ静かに過ごしてください。

●食事は前倒し

保護者の方の帰りを待って食事をしていたり、おやつが遅い時間になってしまったりするとお腹がいっぱいの状態で布団に入ることになります。少し空腹くらいが良質な睡眠をとれるので、身体にお腹が空いた状態で寝起きする気持ちよさを覚えさせましょう。

●夜は寝室を暗くして

寝るときにはしっかりと部屋を暗くしていますか。

テレビを就けていたり、寝る直前までスマホを触ったりしないようにしましょう。

良質な睡眠をとるために保護者の方もスマホを寝室に持ち込まずに親子の会話を楽しんでください。