2023-02-06
Category:子育てにお役立ち情報
もうすぐバレンタインデー。大切な人に感謝と好意を伝える日です。
バレンタインデーがなにかわからない子どもたちも、さまざまな場所でバレンタインデーの雰囲気を感じ取っています。
バレンタインデーのプレゼントを作ったり、絵本を読み聞かせしたりして親子でバレンタインデーを楽しんでみませんか?
バレンタインデーとは
3世紀のローマで殉教したヴァレンティヌス(バレンタイン)司教が由来です。
兵士の結婚が、士気がさがるという理由から禁止されていた当時のローマ。そこでヴァレンティヌス司教がこっそり兵士たちを結婚させていたのだそうです。その罪で2月14日に処刑されてしまいました。やがてその日が恋人たちが愛をお互いに伝える日となったのです。
日本では女性が男性に贈るというのが一般的ですが、昨今では「友チョコ」や自分への「ご褒美チョコ」が流行っていますね。
チョコを手作り
●チョコで人気のキャラクター
市販の丸いクッキーやビスケット、マーブルチョコとチョコペンを用意します。
作るのは、みんなが大好きなお腹がすいた子にアンパンを渡してバイキンと戦うヒーローのお顔です。
チョコペンを糊代わりにクッキーの中央と左右にマーブルチョコをお子さんに乗せてもらいましょう。
そのマーブルチョコに合わせて目と口、ほっぺのラインをチョコペンで描いてできあがりです。
●チョコフォンデュ
ポッキーにマシュマロを刺して、レンジで温めて溶かしたチョコにフォンデュしていただきます。
取っ手も食べられるので安全です。2歳児さんくらいになると自分でマシュマロや果物を刺して食べられるようになるでしょう。
やけどをしないように気をつけてあげてください。
初めてチョコレートを食べるときにはアレルギーに注意しましょう。
虫歯ケアも忘れずに。
メッセージカードを手作り
●手形のメッセージカード
スタンプ台でインクを付けて、手形をとりましょう。輪郭にそって切り取り、手首の部分を上に配置します。
右と左の親指同士、人差し指同士をくっつけてハート型にして画用紙に貼り付けましょう。
サインペンでメッセージを書いてもらって出来上がりです。シールを貼ってもかわいいですね。
●ビー玉アートメッセージカード
空いたティッシュ箱の中にカードの台紙を置いて、文字を書くスペースを別の紙で覆います。
インクや絵の具をつけたビー玉を3つほど箱の中で転がしましょう。メッセージカードの台紙をビー玉が転がり彩っていきます。
全体がデコレーションされたら覆いを剥がして、メッセージを書きましょう。