2023-02-13
Category:子育てにお役立ち情報
明日はバレンタインデー。ご家族で楽しむという方もいらっしゃるでしょう。
お子さんはバレンタインデーのことを理解できるのはまだむずかしいかもしれませんが、こういった風習があるということは親子のコミュニケーションの一環として伝えていきたいですね。
街がバレンタイン一色でお子さんも興味を示しやすいですから、ぜひ親子で楽しんでください。
バレンタインデーってどんな日?
日本では好きな男性に女性がチョコレートをあげる日と言われています。
最近では友チョコや自分へのご褒美チョコの方が人気ですね。また、プレゼントするお菓子によっても意味があるのだとか。
もともとは「ウァレンティヌス」というキリスト教の司祭、神父さまの名前が由来となっています。
兵士の士気が下がるという理由から当時のローマでは兵士の結婚が禁止されていたのですが、この神父さまがこっそり結婚させていたのです。
それがローマの皇帝にバレて、2月14日に処刑されたため、愛を伝え合う日として今に残ったと言われています。
お子さんには
「えらい人が「結婚したらだめ」と決まりを作ったのに、バレンタインさんはこっそり結婚させていました。
そのことがえらい人にバレて、バレンタインさんに「ごめんなさい」させようとしたけど、バレンタインさんは優しいからえらい人の方が間違っていると気持ちを変えなかったのです。
2月14日はバレンタインさんが最後まで「みんなが好きな人と仲良くできますように」とお祈りした日。
そこから好きな人やなかよしのお友達に大好きなチョコやクッキーをあげる日になりました。」
と伝えてあげると物語のようにしっかりと聞いてくれるでしょう。
絵本の読み聞かせをしてみよう
バレンタインデーは愛を伝える日であることやチョコレートをあげる日ということから、そういったテーマの絵本がたくさんあります。
お子さんの知的好奇心を刺激してくれる絵本を読み聞かせしてあげてください。
ペネロペ チョコレートケーキをつくる(岩崎書店)
チョコレートケーキを作る工程にさまざまなしかけがある、しかけ絵本です。お菓子作りに興味をもってくれるかもしれません。
おさるのジョージチョコレートこうじょうへいく(岩波書店)
思わず笑ってしまうおなじみのおさるのジョージの物語です。大好きなバナナ・クリーム入りのチョコレートを見つけたジョージがハプニングを巻き起こします。
どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)
仲良しのうさぎたちの様子が微笑ましい絵本です。親子で好きの気持ちを思いっきり伝え合うチャンスです。気持ちは言葉にしなければ伝わらないことがわかります。